Skip to content
このブログは移転しました。移転先はこちら。

Rust でグラフ構造や木構造を作る

Posted on:2017年1月16日

プログラムを書いていると何かしら木構造っぽいものやグラフっぽいものを作りたい場面が多々あると思います. Rust は所有権や Size の都合で,これらを作ろうと思うと地味にハマるのでまとめておきます.

Rust で木構造

最も単純な木構造は Rust だと

enum Tree<T> {
    Leaf(T),
    Node(Box<Tree<T>>, Box<Tree<T>>),
}

といった形で表せます. Rust では明示的に boxing してあげないと再帰的なデータ構造は作れないのでちょっと複雑に見えるかもしれませんが,まぁ単純です.

この木構造を書き換えたい場合は,ownership をとって書き換えた値を返すこともできますし,&mut Tree<T> をとって in-place に書き換えることもできます.

fn inc(&mut self) {
    match *self {
        Tree::Leaf(ref mut i) => *i = *i + 1,
        Tree::Node(ref mut left, ref mut right) => {
            left.inc();
            right.inc();
        }
    }
}

fn inc2(self) -> Tree<i32> {
    match self {
        Tree::Leaf(i) => Tree::Leaf(i + 1),
        Tree::Node(left, right) => Tree::Node(Box::new(left.inc2()), Box::new(right.inc2())),
    }
}

Rust で有向非巡回グラフ

有向非巡回グラフ構造は,グラフのエッジに向きがあり,かつ循環がない構造で,これは割りと単純に表現できます.

struct Node<T>(T, Vec<Rc<Node<T>>>);

Node は自身の値 T と,つながっているノードの Vec を持ちます.(対象問題によっては Vec ではなくて HashMap とか HashSet とか)

Rc は参照カウント方式のスマートポインタです. グラフでは,Node は複数の Node から参照される可能性があるので, Box は使えません.

これを変更可能にしたい場合はちょっと面倒ですが RefCell を使う必要があります.

Rust では基本的に mutable borrow は常にひとつしか存在できず,mutable borrow が生きている間は immutable borrow もつくることができません. Rc から mutable な参照を取り出すこともできません.

そこで RefCell を使うことで borrow check をランタイムに行うようにします. RefCell は immutable な参照から mutable な参照を取り出せるようにする働きをしますが, mutable な参照を取っている間に,さらに mutable な参照を作ろうとしたり immutable な参照を作ろうとすると,ランタイムに panic します. コンパイル時検査ではなくランタイム検査になるので,プログラマの責任できちんと管理しないと死にます.

RefCell 版がこちら

struct Node<T>(T, Vec<Rc<RefCell<Node<T>>>>);

impl Node<i32> {
    fn inc(&mut self) {
        self.0 += 1;
        for n in &self.1 {
            n.borrow\_mut().inc();
        }
    }
}

Rust で巡回有向グラフ

循環がある場合は厄介です. Rust で参照を共有するための Rc は参照カウントなので,循環参照があるとリークします. したがって循環のある構造を表すために Rc は使えません.

木構造で親を参照するポインタを子に持たせておきたいといったケースでは,親は子を Rc で持ち,子は親を Weak で持つという形で対応できますが, グラフだとそういうわけにもいきません.

そこで出て来るのが Arena という方法です.

オブジェクトの実体は Arena の中に作り,グラフにはその ID を持たせて管理します.

type NodeId = usize;

struct NodeArena<T> {
    arena: Vec<Node<T>>,
}

impl<T> NodeArena {
    fn alloc(&mut self, value: T) -> NodeId {
        let id = self.arena.len();
        let node = Node(id, value, Vec::new());
        self.arena.push(node);
        id
    }
    fn get(&self, id: NodeId) -> &Node<T> {
        &self.arena[id]
    }
    fn get\_mut(&mut self, id: NodeId) -> &mut Node<T> {
        &mut self.arena[id]
    }
}

struct Node<T>(NodeId, T, Vec<NodeId>);

こんな感じです.

こうすることでコンパイル時の borrow check を諦めることなくグラフ構造を作ることができます.

(ii+1 番目のノードを同時に mutable に参照したいとかは苦しいですが)

欠点としては単純に間接的な表現でめんどくさいというのもありますが,GC がないので参照されなくなったオブジェクトも Arena 上で生き続けてしまうことです. そのため,動的に要素が生きたり死んだりするケースには使いにくいです.

ノードグラフの構築が終わったら Arena をリフレッシュするみたいなことをすると良いのかもしれません. (構築中は VecArena を表現して,構造が固まったら HashMap を使った Arena に切り替えて参照されている id だけを残すみたいな)

それでも構築中はオブジェクトがあまりまくるので辛いですね…